Tutorial

Music

オーディオファイルからリバーブを取り除く方法

オーディオループなどのサンプルを使う場合に、最初からリバーブが入っていたりすると、ミックス上で邪魔になりますが、この方法でリバーブ成分を簡単に取り除けます。オーディオクリップがWarpしている事確認する。Preserveを"Transien...
Music

音楽用MacBook Pro (M1Pro) と外付けSSDで2TB構成を作る

「DAWを使って楽曲制作をするにはどの程度のスペックが必要なのか」には様々な意見があります。その理由はそれぞれ人によって、作りたい音楽のタイプや目的、作業時間や予算が異なるためです。CPU:リバーブやディレイなどのエフェクト、オーディオファ...
Tutorial

Ableton Live のプロジェクトファイル構造【基礎編】

楽曲を作成した後で、そのファイルをバックアップしておきたい場合に、そもそもどんなファイル構造なのかを理解しておきたくなります。LiveセットはLiveプロジェクト内のソングデータファイル>「Liveセットを別名で保存」というメニューがありま...
Music

MIDIキーボードとパソコンキーボードのベストな設置を考える【パート2】

前回、MIDIキーボードのスタンドの下に、パソコンのキーボード用のトレーを設置する案をやってみたわけですが(こちら)。その後ちょっと不便に感じるようになりました。前回の問題点僕が使っているのはNativeInstrumentsKOMPLET...
Music

[Ableton tips] Session Viewの再生位置を変更する

キーボードのショートカットで、SessionViewのクリップ内にある再生位置を変更できます。STEPレコーディング時にはこれを知っていると便利です。使用可能なキー左右の矢印キー: グリッド移動上下の矢印キー: 次のNOTEポジションへ移動...
Music

[Ableton Push2] 基礎編:トラックを変更するには

Push2でプレイ中に、別トラックに瞬時に移動したい時があります。たとえばトラック1でシンセリードを弾いていて、曲の途中でトラック10のシンセパッドを弾きたい場合。毎回、事前にトラックを隣に並べ替えておけるわけでもないので。インプロビゼーシ...
Music

Komplete Kontrol MK1がAbleton Live11で認識できない時

KompleteKontrolのTRANSPORTボタンはAbletonLiveの再生・停止をコントロールできます。旧型のKompleteKontrolの場合、Liveをアップデートするごとに、設定ファイルをコピる必要があります。Live1...
Music

選択したトラックを自動でArmする方法【Ableton Live】

AbletonLiveで曲を作っている時、特定のトラック上でプラグインシンセを演奏していたとします。だんだん自分のテンションが盛り上がっていて、「よし、いいフレーズできたぞ」と、いざ録音しようと思ったらトラックがArm(録音待機)されていな...
Music

Ableton Push2用のペダルについて

Abletonでレコーディングする際に録音スタート・ストップを指でコントロールするのは意外と気を使うものです。なぜって、今から録音しようとするサウンドを頭に描いている時に、その集中を一旦「ちょっと待った」しなきゃいけないから。「録音ボタンど...
Music

Ableton Liveで作った曲をLogic Pro Xでミックスする(Rewireの話)

僕はAbletonLiveで曲を作るんですが、友達がLogicを使っている関係で、時々Logicに曲データを移す必要があります。STEMSという、つまり各トラックの音声ファイルをそれぞれ一つずつ個別にLogicに移すわけです。Rewireと...