Music MASCHINE: クラブ風ダンスミュージック(テクノ)の即興作曲から演奏までやってみる こんにちは。 今日は地元での花火大会。人混みがそこそこ苦手な私は、そんな日こそ練習スタジオでゆっくり過ごすのでした。ギターやベースを担いだお兄様たちがやってくるような、バンド用の練習スタジオです。そこにデジタルガジェットだけを持ち込む... 2018.08.04 MusicPerformance
Music Ableton: 時間差で音量を操作するコンプレッサーを使ってグルーヴを生む。 こんにちは。 前回、音の長さをうまく操作してグルーヴをコントロールするお話をしました。 DAW側でMIDIデータ自体の長さを短くしたり、シンセサイザー側のリリースタイムを短くしたり、という方法でしたね。 もう一つ、... 2018.08.03 MusicTutorial
Music Ableton: 音の長さがグルーヴ感を向上させるという話 こんにちは。 テクノなどのダンスミュージックを作ってみたものの、なんかグルーヴ感が甘いんだよな、という壁にぶち当たった事のある人は、どうやって克服していったのでしょう。私は色々研究しましたが、基本となるのは結構単純な事なのかな、と... 2018.08.02 MusicTutorial
Music MASCHINE: テクノビートメイキングのTips(初心者向け) こんにちは。 テクノのビートの作り方をシェアしようと思います。DAWでリズムを打ち込んでも「なんかダサい・・・」という時には、まずはリズムの基礎からです。 世の中、テクノといってもいろんなテイストの音がありますが、ここで意図して... 2018.08.01 MusicTutorial
Music MacBook Proの隣にMIDIコントローラーが置けない場合の対処法 こんにちは。 最近のMacBookのUSBポートはMacの両隣りに飛び出すような位置に取り付けられています。そのため、抜き差しするときにいちいちMacの背面をチェックする必要がないため楽です。 ところが、DAWな... 2018.07.31 MusicReview
Music Ableton Live: MidiVolveでかっこいいテクノフレーズを作る こんにちは。 Ableton LiveというDAWソフトウェアには、Ableton Packといって、色々なシンセサイザーパッケージを別途追加していくことができます。 その中でも、「MidiVolve」というのが面白いの... 2018.07.31 MusicTutorial
Music Ableton Push2の修理 こんにちは。 Ableton Push2という、Ableton Live専用ハードウェアコントローラーを持っています。先日これを修理に出しました。 特に何かが故障したという訳でもなく、単にディスプレイ上部のノブの動きが「ぎこちな... 2018.07.30 MusicTutorial
Music MASCHINE: STEPモードではピッチ(音程)も変えられます。 こんにちは。 Maschine MK2のハードウェアを使って、ドラムトラックでSTEP入力をするのは楽しいのですが、シンセリードなどのピッチ(音程)のある音色についてもSTEPで入力できたら楽しいだろうな、と思いますよね。 せっ... 2018.07.30 MusicTutorial
Music Sonic Academy Kick2 Nicky Romero Edition で遊ぶ Sonic Academy が Summer Sale で30%OFFというのをやっているので、Kick2 のプリセットをゲットしてみました。 巷で時折噂されたりする、Nicky Romero Editionです。キックだけの音源のプ... 2018.07.29 MusicTutorial
Music iPhoneのカメラで録画しつつ、音声は別途ラインで録る方法 こんにちは。 Native Instruments社のMaschineや、Ableton Pushなどのハードウェアコントローラーを使ってリアルタイム演奏をすると、あっという間にクールなトラックが作れてしまう事が多いです。DAWソフトウェ... 2018.07.29 MusicTutorial未分類